じゃんけんぽん地域生活支援室/じゃんけんぽん理事
主任介護支援専門員/社会福祉士 須田 和也

「住み慣れた地域で暮らし続ける」を支援したい

高校卒業後は福祉の専門学校に進学しました。ボランティアや実習で高齢者施設に行ったものの、在学中には介護の仕事にピンとこず、卒業後は福祉用具を扱う会社に就職しました。営業で回りながら知り合った高齢者施設の職員から「介護の仕事はいいぞ!」と勧められ、勤めていた会社を辞めて介護現場で働くようになりました。入所されている方はお元気な方が多く、過疎の村だったため地元の方たちも「村の外から若いもんが移り住んできた」と珍しがって仲良くしてもらいました。その時に初めて、高齢者と関わるとはこういうことなのかと実感し、その経験が「住み慣れた地域で暮らし続ける」というじゃんけんぽんの理念に共感するきっかけになっています。家庭の都合で職場は変わりましたが、転職した先でデイサービスの生活相談員として働きながら、ケアマネジャーと社会福祉士の資格を取得しました。

ネットワークを大事に、利用者さんの生活をより良くする

当時、小規模で家庭的な介護が話題になり興味を持ちました。ケアマネジャーの資格を活かして、新しい環境で働いてみようと思い、じゃんけんぽんの事業所であるあいあいえすに入社しました。初めはケアマネジャーとしてのネットワークが全くなく、とても苦労しましたが、今では楽しさとやりがいを感じています。ケアマネジャーは、「ネットワークがないと仕事にならない」と言っても過言ではないほど、人とのつながりが大切です。法律や医療など、専門外分野に関しては自分では何もできないからこそ、内部・外部のつながりを大事にして、必要な時に必要な人に繋げられるようにと考えています。自分が担当している利用者さんとは、介護現場の職員さんが私以上に多く関わることになります。自分はあくまで黒子になり、介護士や専門職の方に表に立ってもらい、利用者の方の生活がより良いものになるようプランを組み立て、調整することを心がけています。

じゃんけんぽんには多様性を受け入れる度量がある

じゃんけんぽんの一番の魅力は「自由さ」だと感じています。職員一人ひとりの考えや個性が規制されず、地域や誰かのためにやりたいと思ったことを自由に発想し実行することができます。地域の中の困りごとを解決するために必要なものを「かたちづくる」のは、考えがあってもなかなかできないことだと思います。じゃんけんぽんにはそういった多様な考え方を受け入れる度量があり、疑問に思ったことやアイディアがあればどんな小さなことでもチャレンジすることができる職場です。「自分はこんなことがやってみたい!」という想いのある人が、どんどん集まってきてくれるといいなと思います。

インタビュー 2017/11